top of page
第6回
動体原型
立ち姿での限界
動物の中で唯一、人には“立ち姿” という象徴的な姿勢があります。頭頂から足の裏までの一本の地軸に、バランスをとりながら骨を配列させ、天に向かって伸びるかの様な姿です (図1)。意識を持った人間が、文化、社会のなかで昇華させてきた姿であり、日本語で“直立”と書くように、他国の言葉にも立ち姿には「正」の意味がこめられているそうです。
そして、人はこの“立ち姿”をベースに衣服を作り続けてきました。長い伝統のある立体裁断のボディー(人台)は動かぬ直立で、衣服は、美しい立ち姿をさらに強調し装飾を施し、フォルムを作り出し、それが服飾文化の主流でもありました。
一方で、植物は水中生活から陸に上がると、根は大地に、幹は大空へと地軸に向けてすっくと立ち続けてきました。人の祖先が水中から上陸した後、長い間“這いつくばった”生活を経て、ついに直立して歴史を刻み始めて5千年。多くの植物が当たり前のように自然と立ち続けてきた姿に、動物では人のみがやっとたどり着いたとも言えます。
しかし、人がどんなに美しい立ち姿を手に入れたとしても、植物のように根をはってその場にい続けるわけにはいきません。植物のように太陽の光と、どこにでもある水と二酸化炭素で自らを養う光合成の能力が、動物にはないからです。食べ物を探し、繁殖のために異性を求めて動き回るのが、私たち動物の宿命なのです。
ですから、ひとの立ち姿に美しい衣服をしつらえたとしても、動けば、そこに必ず衣服のひきつれと圧迫が生じます。動きが大きくなればなるほど、立ち姿かベースの衣服では、動きに追従できないという限界があるのです。
図1.人体側面の体測曲勢腺
ひきつれを緩和させるニュートラルポジション
衣服のひきつれ、しわは大きく三つに分けることができます。